プライドが高いと、どのくらい人生を損するか懇切丁寧にお伝え致します【実体験】商売人にとってはプライドの高さっていうのは最悪の要素です。
皆さんこんにちわ。
プライドが高い人っていますよね、よく。
特に男性に多い気がしますが、
無意味なプライドというのは打算的思考を崩壊させ長い人生に多大な損害を与えます。
一度や二度ならまあ別にいいですが、
プライドの高さっていうのは自分の性格そのものですから、
そう簡単には変わることはありません。
自分のプライドが傷つけられるような出来事は、
頻繁に人間関係をやりくりしてたら日常茶飯事ですから、
その度に爆発&暴走してたら、人生をめちゃくちゃ損しますよね。
本日は、そんな危険分子を抱えるあなたへ贈る記事となります。
私自身は、そこまでプライドが高いとは思っていないのですが(ほんと?)
それでも少しくらいは自我やプライドはあって、
自戒の念も込めて記事を書いていきますw
では、よろしくお願いします( ̄▽ ̄)
プライドが高いと他者との協調性が失われ、自分よりも優秀な人の助けを得られなくなり、成功できなくなります。


プライドが高いと、たわいもない相手の言動や指摘にもイラつき、
他者との協調性が失われます。
ムカつくと自己中心性がより一層増すことになり、
共同作業というものができなくなります。
それはつまり、他の人にお願いしたり、任せたり、
信頼をすることができなくなるということです。
故に、人を束ねることはできないってことですよ。
プライドが高い人って、相手があなたを攻撃する意図はなくても、勘ぐっててイラついて、
人格を否定されたと誤解して我慢できなくなってくるんですね。
相手からしてみれば、あなたが突然に怒りはじめたと認識します。
『子供だなあ』と逆に思われてしまいますし、
相手からは嫌われます。
自分はイライラしたままストレスはたま利、生産性は下がります。
プライドが高いと客観的な視点で他者に共感するという能力が欠落していく。商売人に取っては大問題。


プライドというのは謂わば自分のエゴですから、
プライドが高い人というのは客観視的な視点で他者と共感できる能力が低いということが言えます。
技術職みたいな専門的な仕事を一人で黙々やってくような人は、(まあ、多少は)いいかもですが、
多くの人と関係を持ってビジネスをしていく上では、
共感性というのはとても大切。
ビジネスは、他の人が抱えている課題や問題、痛みに共感し、
彼らの問題を解決してあげるからこそ、お客様からお金がもらえるわけで、
プライドが高ければ、自分の偏狭な心には過敏に反応しやすいですが、
自分よりも大切な他者の心を蔑ろにしがち。
そんなんじゃビジネスは上手く行きませんね。
己のプライドを守るために人間関係を毀損するのは超最悪。人間関係の大切さはあなたが考えるよりも計り知れないほど大きいです。


もしあなたが、自分の業界の中で成功し、お金を稼いだり、上の方に行きたいと考えているのであれば、
あなたにとって、周りの人間関係というのはとても大切な要素のはず。(今はそう思わなくてもね)
例え技術職のような黙々と自分の作業に打ち込むような職業に就いている人でさへ、
キャリアアップをしていくために、周りの人間関係は大切だとわかるはず。
私自身も、かつては自己中心的に、自分勝手に他人との人間関係を重んじずに生きてきました。
別に、その時は全然平気だとアホな考えを抱いてたんですね。
でも、長い人生、他者との繋がりが、あなたを助けたり、
あなたの成功を後押ししたりすることは絶対あると気がつき、
気がついたときには後の祭り。
謂わば、人間関係は数学と似ていて、別に必要なければ使えなくたって人生困ったりしないと思うんです。
誰彼構わず気を遣ってヨイショすることもないんです。
でもね、人の助けを活用したり、利用したい(言葉悪くてごめんね)って思ったときどうするの?
ってこと。
いざ、それらが必要になったとき、急に出てくるほど信頼や良好な人間関係は簡単じゃないんですね。
ビジョナリーカンパニーって本を読んでて、
冒頭に出てきた言葉でとてもいいなと思った言葉があって、
『同じように、一流企業になるチャンスが同じだけあったのに、後退した会社と、上り詰めた会社を分けるものがある』
って書いてあって、
人間関係とかってまさにそれだと思うんです
(本はまだ読んでないw)
大成功者に感情的に突進する人はいない。怒りに任せて殴り込むような単細胞では戦略的に考えられない。


世の中の、大成功をしている人をしっかり見てみれば、
彼らが自分のエゴのために高いプライドを爆発させる人はいないんです。
彼らはあくまでも冷静沈着で、誰の一言一句をもロジカルに受け止めます。
感情に振り回されないんです。
いちいち小さな自分の感情の揺れ動きで自分の決断を左右されてしまっていたら、
何も大きなことを成し遂げられません。
感情の赴くままに突進していくような単細胞は小さな群れのボスにはなれるかもしれませんが、
軍団を指揮して戦略を練るような大将にはなれないんですね。
いますぐにプライドなんかかなぐり捨てて、悪賢く、
同時に寛大な心で、世の中を捉えられるようにしましょう。
自分の能力の限りを尽くして競争や人間関係に対しては、エゴや無駄な感情を挟み込まないように務める。


まあ、とは言っても、そんなに簡単じゃないですよ。何度もいうように、プライドの高さというのは、
今までの自分の人生の積み重ねたが作ったあなた自身ですからね。
少しずつ少しつ、自分の習慣を変え、自分を変えていくしかないんですね。
例えば、自分のプライドが傷つけられ、何がむかつくようなことが起きたら、
今の自分にとって、将来の自分にとって、その人と、
今後どういう関係を続けていきたいのか、よく考え、
問題の切り離しを行うことを行ったりすればいいんです。
その人と有効な関係を築けなくなった瞬間に立ち消える未来と、
今この瞬間は徳川家康のように踏ん張って耐え忍び、
待つか、どっちの方が将来の自分のために最高なのか、よく自問自答してみてください、
それを繰り返すうちに、自分のエゴや感情、
プライドよりも打算的な理性の方が重要だと脳が感じ、
自分を押さえる術が身について行きます。
以上、参考になったら幸いです٩( 'ω' )و
*おすすめ自己啓発本(人生を、共に変えよう)
[itemlink post_id="9732"]