
タスク管理の方法って、人それぞれ十人十色で面白いなと気が付かせてくれた人の話
タスク管理方法ちがっておもしろい。RedmineやMS Todo、teamsのスレッドで管理する人がいれば、ツールは遅くて面倒なのでテキストやOutlookのメール下書きで管理する人もいる。書き方についても、期限と予定工数、タスク名で管理する人がいれば、とりあえずメモをしてあとは記憶から引き出す人もいる
— ゆうあい2021 (@m8oakl) November 8, 2021
たまたま見かけたツイートで、心躍る発見をしたので、読者の皆様にもシェアしたいと思った。
それがこれなんですけども。タスク管理の方法についてです。
このツイート曰く、
タスク管理方法ちがっておもしろい。RedmineやMS Todo、teamsのスレッドで管理する人がいれば、ツールは遅くて面倒なのでテキストやOutlookのメール下書きで管理する人もいる。書き方についても、期限と予定工数、タスク名で管理する人がいれば、とりあえずメモをしてあとは記憶から引き出す人もいる
とのことで、すっごく納得できる。
というのも、僕自身は、これまで様々なタスク管理法を実践してきたわけで、
例えば、それこそレッドマイン使ってみたこともあるし、トレロみたいな看板形式のタスク管理もしてみたことある。
普通のTODOリストアプリを使ってみたこともあるし、メールで予約送信やリマインダーを使ってみたこともある。
それで、最終的に今は何に落ち着いているかというと、基本はクラウドのメモ、それから、wikiみたいに情報を作ってまとめるためにNotionを使っているといった感じです。
例えば、日々のTODOとかは、完全にGoogle KeepとかTiny NoteでTODOのメモだけ書いて、そのタスクが消費されようが、されなかろうが、とりあえず思いついた書く、それだけ。
あとは自分の脳みそから引っ張り出してきてタスクを消化していく。
あとは、wikiみたいに情報を作ってまとめるためるっていうのは、例えばドイツ移住のために必要なビザ、保険、アパート、仕事探しの情報なんかをまとめて整理したりするのには、
Notionを使ったりしてる。あとは、ブログのネタ集めのストックとかも Keepとかにリンクを羅列するだけ。
ぶっちゃけ、僕の場合はそういう風に超シンプルでやっているけど、中にはすっごい細かくタスク管理してる人いて、優先順位とか進捗とかもデータとって、
時間管理もしてる人いるよね。僕も一時期はトグルっていう時間管理を使ってみたことあったけど、なんか、それも続かなかった。
このように、最初のツイートでもみたように、タスク管理って本当に人それぞれだよなあって改めて気がつかせてもらって、良い気持ちになったので、
皆様にもシェアしました。皆様は、どんなタスク管理してますか?よければコメントで教えてねえええええ。